64音カード、k-m
k-m音日本語の基本義
前回は、もとk-m音の漢語カン[甘]・キン[今・金]などについて、「カム・フクム・トジコメル・コモル」などの基本義をもつことを、ざっと見てきました。
順序がぎゃくになった感じもありますが、ここであらためて、日本語k-m音の基本義はどうなっているか、観察し、確認しておきたいと思います。
カムものが、カマ
画像「64音カード、k-m」をごらんください。カマ[釜]とカマ[鎌]がえがかれています。メシをたくカマとクサをかるカマ。同音ですが、国語辞典でも、もちろん別語とされています。それでは、だれが見てもまったく無関係に見えるものが、どうして同音のカマと呼ばれるのでしょうか?
それは、「カムものが、カマ」というヤマトコトバの原則によるものです。水や米などをカム[噛・咬](クワエコム・コモラセル)ものが、カマ[釜]。クサをカム[噛・咬] (カミツク・カミキル)ものが、カマ[鎌]。なにをカムかは別問題として、カムものが、カマ。ヤマトコトバのカマ[釜] とカマ[鎌]は、もと同源の1語だったと考えられます。
カムことが、カミ
「カムものが、カマ」というのは、ヤマトコトバ組織原則の一つです。動詞カムkamuの語尾子音を-aに変えることによって、「kama=kam-するもの」という名詞を生みだすというシクミです。
おなじ要領で「カル[借]ものがカラ[殻]」、「カス[貸]ものがカサ[傘]」、「カツ(カチ割る)ものがカタ[型]」など、動詞形や名詞形ができるようになっています。
ヤマトコトバでは、この「~するもの」型名詞とならんで、「~すること」型名詞をつくるシクミがあります。kam-音でいえば、「カム[噛・咬]ことが、カミ[噛・咬]」。つまり、動詞カム[噛・咬] kamuの語尾子音を-iに変えることで、「カミ [噛・咬](kam-すること)」という名詞が生まれます。
またおなじ要領で、「カル[借・刈・狩]ことがカリ[借・刈・狩]」、「カス[貸]ことがカシ[貸]」、「カツ(カチ割る)ことがカチ[勝]」などの動詞や名詞が生まれています。
カメ・カモは、カマの語尾母音交替
カマとならぶkam-型2音節名詞として、カメ[亀・瓶]とカモ[鴨]があります。いずれもカム[噛・咬](クワエコム・コモラセル)姿をもっています。基本的な姿、つまり基本義は共通していますが、具体的には別個のものなので、語尾母音を交替させて名詞形をふやし、対応してきたのだと思われます。
カミ[噛]とカミ[神]のちがい
ヤマトコトバのカミには、カミ[噛・上・髪・守](甲類)とカミ[神](乙類)の2グループがあり、ミの母音-iが2種類に分かれていたとされています。
そういわれて、あらためてチェックしてみると、たしかに区別できそうです。カミ[髪・守・上]は、「上(外部)からカミツク(カブリツク・カブサル)」姿。カミ[神]は、「カミツカレル・中にコモル」姿。貝のカラ[殻]とナカミ[中身]のような関係。あるいは、ミ[見](ミエ)とミ[実・身]の関係といった方が、より正確かもしれません。
甲乙カナヅカイ説への疑問
ミは、「ワタツミ[海神]」「ヤマツミ[山神]」などのように、1音でカミ[神・神霊]をあらわすことがあります。このミmiは甲類カナ。そして、カミ[神]のミmiは乙類カナです。
おなじカミ[神]にかんする語音でありながら、どうして甲乙カナに分かれるのでしょうか?かなりむつかしい問題ですが、わたし自身は「上代語甲乙カナヅカイ説」(8母音説)に疑問をもっています。
結論からさきにいえば、カミ[噛・上・髪・守]のミもカミ[神]のミも、同音と考えてよいのではないかということです。上代の記録資料に甲乙に区別したとみられる資料があることことは事実です。しかし、それは当時の記録者(おそらく漢語を母語とし、ヤマトコトバを第2言語とする人)の音韻感覚にしたがった用字法です。
ヤマトコトバと漢語では、音韻感覚に微妙なズレがあります。ヤマトコトバの語音を漢字音にたよって表記しようとすると、1対1の関係で対応させることは困難です。そこでいろいろ現実的な対策がとられたようで、甲乙カナもその一つだったかと思います。そしてその甲乙カナの区別も、やがて消滅しました。ということは、ヤマトコトバの表記法として甲乙カナの区別はかなっらずしも必要でなかったかもしれない。いいかえれば、甲乙カナはカナヅカイというほどのものではなかったということです。
このことは、ミの甲乙だけの問題ではありません。コの甲乙(コシ[越]とコシ[腰・輿])などについてもおなじような現象が見られます。
クム姿、コム姿
k-m音語は、ほかにも動詞クム[組・汲]を中心に名詞クマ[隈・熊]・クミ[組・汲]・クモ[雲・蜘蛛]、動詞コム[込・混]を中心にコマ[小間・駒・狛・独楽・高麗]・コミ[込・混]・コメ[米・混]・コモ[菰・薦]など多数あります。
こまかくイリクム[入組]地形がクマ[隈]で、そのクマ[隈]にハイリコム[入込]・コモル[籠] (冬眠する)動物がクマ[隈・熊]です。コモ[菰・薦]は、コム・コメル・コモル姿のモ[裳]です。
テノヒラで水をクミ[汲]とるには、5本の指をきっちりクミ[組]あわせることによって、効率よく水をクミ[汲]とることができます。
ただ、コマ[駒・狛・独楽・高麗]についっては、どうしてk-m音なのか、まだうまく説明がつきません。できれば、どなたか教えていただければと願っています。
k-m音英語は、次号で
さて、ここまで漢語とヤマトコトバのk-m音語について、それぞれの基本義をたずね、共通点をさぐってきました。
はじめの予定では、英語のk-m音語もこの号でとりあげることにしていましたが、すでに予定の期日をすぎ、スペースもなくなりました。あとは次号にまわすことにします。
0 件のコメント:
コメントを投稿