2013年2月19日火曜日

日漢k-m音のカミあわせ



「漢字物語」(181)




「漢字物語」を読む
北日本新聞に連載されている、小山哲郎さんの「白川静文字学入門・漢字物語」を愛読しています。奥が深く、むつかしいものと思われる漢字の字形について、わかりやすいコトバで解説しておられるので、いつも敬服しています。

たとえば、先日このブログ(115日号)でとりあげたk-m音の漢字[今・衿・衾]について、 漢字物語181(2011.125)の中で明快に解説されています。要約しますと;

キン[](イマ)は、もともとフタの形。ツボやビンの口をおおうセン[]ののあるフタ。やがて、「フタをされた時間」、つまりイマ[]の意に。

キン[](フスマ)は、コロモ[]にフタをして、おおい隠す姿。夜寝る時に使うフトンやカイマキのこと。[][]を上下に合わせた字形。

キン[](エリ)は、[][]を左右に合わせた字形。衣のエリもとを結んでフタをする姿。キン[]とも書く。[]にも「閉じる」意味があり、[]と同語の異体字。

ガン[]は、口にモノを含ませてフタをする姿。

 

字形・音形と意味の関係
漢字はもともと象形文字が基本なので、漢字の研究といえば、どんな字形かに関心が集まり、どんな音形かはあまり問題にされない傾向があります。それで、漢字の構成部分について、「この字形は発音を示すだけで、意味には関係がない」などという議論がでてきたりします。ここまでくると、「コトバ・音声・音形・文字・字形・意味」などの用語について、あらかじめきっちり定義してからでないと、議論がカミあわないおそれがあります。

さいわい「漢字物語181」の場合は、用例キン[今・衾・衿・襟]やガン[]について日本漢字音を明記し、字形キン[]が土台になって[衾・衿・含]などの字形が生まれたことを解説しています。しかし、キンという音形がどうして「かぶせたものにフタをする」意味になるのか、そこまでの解説はしていません。

毎日漢語を使っている人たちが漢字を習得したり研究したりする場合は、「漢字物語」のような解説で十分だろうと思います。しかし、漢語の音韻感覚が身についていない日本人の場合は、キンkinやコンkonという語音から「かぶせたものにフタをする」姿を連想することはまずムリでしょう。

ただし、これを「フタをして、閉じコメル」姿だと解説されれば、たいていの日本人が「ナルホド、そのとおり」とナットクできるかもしれません。

 

キム[]・コム[込・篭]姿
ここであらためて、キン[今・衾・衿・禁・襟]の漢字音をたしかめておきましょう。漢和辞典を見ると、「漢音キン(キム)、呉音コン(コム)」と解説されています。つまり、もともとはキム・コムのようなk-mだったものが、やがてキン・コンのようなk-n音に変化したというわけです。

そこで考えてみると、日本語でもカム[]・キム[]・クム[組・汲]・コム[込・混・篭]などのk-m音語があり、共通の基本義をもっていることに気がつきます。たとえばカム[]姿は、上下の歯をクミ[]あわせる姿であり、口の中のモノをキメ[]つける姿であり、また閉じコメル[]姿でもあります。

漢語音コム[]が「ビンの口にフタをして閉じコメル」姿ということになりますと、漢語

コム(キム)[衾・衿・禁・襟]ゴム(カム)[]カム[]などについても、すべて「カミコム・クミコム・トジコム」姿としてとらえることができます。つまり、k-mにかんするかぎり、日本語(ヤマトコトバ)と漢語の音韻感覚が一致するということになりそうです。

個別の単語コム[]とコム[]がたまたま偶然一致したということではありません。それぞれが背景に単語家族をかかえたまま、組織ぐるみでの対応関係が見られる点に注目すべきでしょう。

 

氷山の一角
こんなふうに書いてきますと、イズミが「偶然の一致を法則的な一致に仕立てあげ」、「誤解と偏見にもとづく独断論」をくりひろげているように感じられる方もおられるかと思います。どうか、マユにツバをつけてお読みください。マチガイを発見された方は、お手数ですがお知らせくださればありがたいです。

実をいいますと、わたしが書いてきたコトガラの中に、じぶんであらたに発見したり、発明したりしたものは、ほとんどゼロです。あらかた全部、先輩たちがいつか・どこかで発表ずみのものばかりです。とりわけ、ヤマトコトバと古代漢語の音韻組織に対応関係が見られる点については、おおくの研究者が指摘しています。わたしがとりあげて発表したものは、「氷山の一角」にすぎません。

ただし、「氷山」はしょせん「氷山」。「大陸」ではありません。日本語と漢語・英語などとの音韻対応関係を議論するには、まだまだ資料不足で、肯定論は少数派。否定論が圧倒的多数派を占めています。

 

常識が変わるとき
漢字の本家は中国。その中国で漢字の実態がおおきく変化しています。小学校では、漢字をおぼえるまえにまずローマ字つづりでヨミカキできるように練習します。新出漢字にはローマ字でルビをつけ、共通語の発音を習得できるシクミになっています。公文書・新聞・雑誌をはじめ、国語教科書もすべてヨコガキ。漢字の字形そのものが簡体字(略字)に変化していることは、みなさまご承知のとおりです。

おとなりの韓国北朝鮮では、漢字をやめてハングル(表音文字)をつかっています。いままともに漢字をつかっているのは、日本と中国(台湾をふくめて)だけになっています。

生活の実態が変化すれば、人々の常識も変化します。この数十年のあいだに、中国本土や朝鮮半島では、漢字・ローマ字・ハングルにかんする常識がはげしく変化しました。進歩したのでしょうか?それとも、退歩したのでしょうか?

そしてまた、日本語の表記法は現状のままで21世紀の競争社会に生きのこれるでしょうか?「国語教科書や新聞・雑誌はタテガキ」という「日本の常識」は「世界の非常識」であり、待ったなしの変身をせまられているのではないでしょうか?

2013年2月9日土曜日

k-m音の英語




ここまで2回にわたり、漢語とヤマトコトバのk-m音語について、それぞれの基本義をたずね、共通点をさぐってきました。

漢語では、上古漢語の時代にはかなり多数のk-m音語があったのですが、そのご音節語尾子音が変化(mn)したため、現代漢語ではk-m音節はゼロとなっています。
その点を計算にいれて考えれば、日漢のk-m音語は、ふたごの兄弟かと思われるほど共通の音韻感覚をもっていたといえそうです。

それでは、英語のk-m音語はどうでしょうか?

  

comeは、カム[噛・咬]姿
英語のcomeは、日本語ではクル[]と訳すのが普通です。つまり、同一の現象を英語ではk-m、日本語ではk-r音で表現しているわけです。

英語comeの語音をそのまま日本語に当てはめれば、カム[噛・咬]となります。一見したところ、come(クル[])とカム[噛・咬]とでは、まるで別の姿にも見えます。しかし、ここでもういちど考えてみましょう。

comeとは、「A地点からB地点に向かって移動する」姿。カム[噛・咬]もまた、「下歯が上歯に向かって移動する」姿です。つまり、基本的にはおなじ姿といえます。

welcome(歓迎する)well+comeの構造で、日本語の「ヨウコソ來ラレタ」にちかい発想のコトバと思われます。
 

gameは、カミ[噛・咬]あう姿
そこで考えてみると、ゲームギャンブルなども「カミ[噛・咬]あう」姿だと気がつきます。
game(
あそび)は、「AとBがカミアウ・クミアウ・ガミガミ攻めあう」姿。
gamble(ばくち)
は、一攫千金を当てコム、ガメツイ
game
gamete(配偶子
)
は、他の細胞とカム・クムことで新しい組織をつくり出すもの。精子・卵子など。
gamo-は、united(
クミあわせた)の意を表わすギリシア語から借用の造語要素。
 

companyは、クミ[]あう仲間     
英語には、com-型のk-m音語がたくさんあり、コンパ・コンビなど、現代日本語のなかにもとりとりこまれています。
com-は、with(
~と), together(いっしょに)の意を表わす造語要素。→combine(クミあわせる), combination(クミあわせ), combat(カミつく。戦う), command(命令する), omment(解説する), commercial(商業の), common(共通の), communicate(伝える), community(地域共同体), compact(ぎっしり詰まった), companion(仲間), company(仲間。会社), compare(比べる), compart(仕切る), compass(コンパス), complete(完全にする), complex(複合体。コンプレックス), composition(作文),compressor(圧縮器), computer(電子計算機).


 
日漢英語音に共通感覚
現代漢語にはk-m音節がありません。その点では、英語の方が日本語にちかい感じさえします。しかし、それは漢語の音節構造の特殊性とも関係することであり、また英語でもk-m音とk-n音が交替関係にあるなどの現象が見られます。
まだチェックできていないコトバもたくさんありますが、これまで見てきたところでは、日漢英のk-m音語は基本的に共通の感覚をもっていると考えてよさそうです。

2013年2月1日金曜日

k-m音の日本語


64音カード、k-m



k-m音日本語の基本義
前回は、もとk-m音の漢語カン[]・キン[今・金]などについて、「カム・フクム・トジコメル・コモル」などの基本義をもつことを、ざっと見てきました。

順序がぎゃくになった感じもありますが、ここであらためて、日本語k-m音の基本義はどうなっているか、観察し、確認しておきたいと思います。

 

カムものが、カマ
画像「64音カード、k-m」をごらんください。カマ[]カマ[]がえがかれています。メシをたくカマとクサをかるカマ。同音ですが、国語辞典でも、もちろん別語とされています。それでは、だれが見てもまったく無関係に見えるものが、どうして同音のカマと呼ばれるのでしょうか?

それは、「カムものが、カマ」というヤマトコトバの原則によるものです。水や米などをカム[噛・咬](クワエコム・コモラセル)ものが、カマ[]。クサをカム[噛・咬] (カミツク・カミキル)ものが、カマ[]。なにをカムかは別問題として、カムものが、カマ。ヤマトコトバのカマ[] とカマ[]は、もと同源の1語だったと考えられます。

 

カムことが、カミ
「カムものが、カマ」というのは、ヤマトコトバ組織原則の一つです。動詞カムkamuの語尾子音を-aに変えることによって、「kama=kam-するもの」という名詞を生みだすというシクミです。

おなじ要領で「カル[]ものがカラ[]」、「カス[]ものがカサ[]」、「カツ(カチ割る)ものがカタ[]」など、動詞形や名詞形ができるようになっています。

ヤマトコトバでは、この「~するもの」型名詞とならんで、「~すること」型名詞をつくるシクミがあります。kam-音でいえば、「カム[噛・咬]ことが、カミ[噛・咬]」。つまり、動詞カム[噛・咬] kamuの語尾子音を-iに変えることで、「カミ [噛・咬](kam-すること)」という名詞が生まれます。

またおなじ要領で、「カル[借・刈・狩]ことがカリ[借・刈・狩]」、「カス[]ことがカシ[]」、「カツ(カチ割る)ことがカチ[]」などの動詞や名詞が生まれています。

 

カメ・カモは、カマの語尾母音交替
カマとならぶkam-型2音節名詞として、カメ[亀・瓶]カモ[]があります。いずれもカム[噛・咬](クワエコム・コモラセル)姿をもっています。基本的な姿、つまり基本義は共通していますが、具体的には別個のものなので、語尾母音を交替させて名詞形をふやし、対応してきたのだと思われます。

 

カミ[]とカミ[]のちがい
ヤマトコトバのカミには、カミ[噛・上・髪・守](甲類)カミ[](乙類)2グループがあり、の母音-i2種類に分かれていたとされています。

そういわれて、あらためてチェックしてみると、たしかに区別できそうです。カミ[髪・守・上]は、「上(外部)からカミツク(カブリツク・カブサル)」姿。カミ[]は、「カミツカレル・中にコモル」姿。貝のカラ[]とナカミ[中身]のような関係。あるいは、[](ミエ)[実・身]の関係といった方が、より正確かもしれません。

 

甲乙カナヅカイ説への疑問
は、「ワタツミ[海神]」「ヤマツミ[山神]」などのように、1音でカミ[神・神霊]をあらわすことがあります。このmi甲類カナ。そして、カミ[]のミmi乙類カナです。

おなじカミ[]にかんする語音でありながら、どうして甲乙カナに分かれるのでしょうか?かなりむつかしい問題ですが、わたし自身は「上代語甲乙カナヅカイ説(8母音説)に疑問をもっています。

結論からさきにいえば、カミ[噛・上・髪・守]カミ[]も、同音と考えてよいのではないかということです。上代の記録資料に甲乙に区別したとみられる資料があることことは事実です。しかし、それは当時の記録者(おそらく漢語を母語とし、ヤマトコトバを第2言語とする人)の音韻感覚にしたがった用字法です。

ヤマトコトバと漢語では、音韻感覚に微妙なズレがあります。ヤマトコトバの語音を漢字音にたよって表記しようとすると、11の関係で対応させることは困難です。そこでいろいろ現実的な対策がとられたようで、甲乙カナもその一つだったかと思います。そしてその甲乙カナの区別も、やがて消滅しました。ということは、ヤマトコトバの表記法として甲乙カナの区別はかなっらずしも必要でなかったかもしれない。いいかえれば、甲乙カナはカナヅカイというほどのものではなかったということです。

このことは、の甲乙だけの問題ではありません。の甲乙(コシ[]コシ[腰・輿])などについてもおなじような現象が見られます。

 

クム姿、コム姿
k-m音語は、ほかにも動詞クム[組・汲]を中心に名詞クマ[隈・熊]・クミ[組・汲]・クモ[雲・蜘蛛]、動詞コム[込・混]を中心にコマ[小間・駒・狛・独楽・高麗]・コミ[込・混]・コメ[米・混]・コモ[菰・薦]など多数あります。

こまかくイリクム[入組]地形がクマ[]で、そのクマ[]ハイリコム[入込]・コモル[] (冬眠する)動物がクマ[隈・熊]です。コモ[菰・薦]は、コム・コメル・コモル姿の[]です。

テノヒラで水をクミ[]とるには、5本の指をきっちりクミ[]あわせることによって、効率よく水をクミ[]とることができます。

ただ、コマ[駒・狛・独楽・高麗]についっては、どうしてk-m音なのか、まだうまく説明がつきません。できれば、どなたか教えていただければと願っています。

 

k-m音英語は、次号で
さて、ここまで漢語とヤマトコトバのk-m音語について、それぞれの基本義をたずね、共通点をさぐってきました。

はじめの予定では、英語のk-m音語もこの号でとりあげることにしていましたが、すでに予定の期日をすぎ、スペースもなくなりました。あとは次号にまわすことにします。