2012年5月24日木曜日

タチ[太刀]タツ[断]、ツタ[蔦]ツタウ[伝]

t-t音の基本義(日本語)


「カード64」より


t-t音のコトバ
ここにかかげたのは、2005年に発表した「カード64」の1枚です。イラスト(梶川之男さんに依頼)でタチ[太刀]タツ[]ツタ[]ツチ[]や「ツタがツタウ[]」・「鳥が木をツツク」姿をえがき、本文では(歴史カナヅカイで)「ツタ・ツタフ・ツタハルツツ・ツツク・ツヅク」とt-t音のコトバをならべてみました。


タ行音t-が表わす基本義
ヤマトコトバでは、[田・手]・チ[血・乳・道]・ツ[]・テ[]・ト [外・戸・処]などのように、1音節(単子音+単母音)だけで一つの単語が成立しています。語頭のt-子音は共通で変化しないまま、語尾の母音が5段に変化して計5個の音節をつくります。この場合、t-子音が基本義を表わし、母音はニュアンスのちがいを表わすことになります。つまりタ・チ・ツ・テ・トは、それぞれ独立した単語であるとともに、すべてt-音の基本義を共有する同族語です。

t-単音節語のカナメはツtuとヅduです。ツtu[]は「船着き場・港」の意味で使われていますが、もともとは「ツキデル・ツッコム」姿を表わす語音です。du[]も、「デル・ダス」姿です。タta[田・手]は「ツキデルもの」。te[]はタtaの母音交替。ti[血・乳・道]は「ツキデルこと、もの」。to[外・戸・処]は「ツキデル・ツッコムところ」です。


t-t音が表わす基本義
t-音が独自の基本義をもっていることは、t-単音節語(タ・チ・ツ・テ・ト)でも分かるわけですが、t-子音がくりかえされるt-t音語の場合、その基本義がさらに強調・確認・深化されることになります。

たとえばツツtutu[]は、「(くりかえし)ツク・ツツク・ツヅク・トドク・ツタエル」姿を表わす動詞となります。同音のtutu[]は、「長くツヅク姿の、ツツク道具」。つまり、動詞ツツ[]の名詞用法です。

ツタtuta[]は、「つぎつぎツヅク・ツタウ・ツタワル」姿の植物。

ツチtuti[]は、「足でフミツケルもの、大地、地面」、「ツツクもの(農耕などの場)」、「ツヅク・ツタワルもの」。ツチtuti[]は、「ツツク・ツキカタメル・(力を)ツタエルもの」。

ツトtuto[]は、「ツツム[]ところ(=ツツ[]の中)」。ツドフ[]は、「ツト[]+フ」(ツトの姿になる)ことです。


コトバの音形と意味との対応関係
このブログで、これまでk-t, p-r, p-tなどの音タイプをとりあげ、日漢英の3言語について、コトバの音形と意味との対応関係をさぐってきました。しかし、「64音タイプ」をa-aから順番にとりあげるとしたら、おしまいのt-tまでたどりつくのはいつのことやら。気がとおくなりそうです。そこで、とりあえず身近なコトバ(品度数の高い語音)、k-t, p-r, p-tなどの音タイプからはじめることにしました。

それはそれでよかったと思いますが、ここでまたあらためて気づかされたことがあります。それは、「コトバの音形と意味との対応関係はどうなっているか」という問題です。いいかえれば、p-t音やt-t音にかぎらず、一般的な問題として、「どんな原理にしたがってコトバの音形が意味をきめることになるのか」ということです。ほんとうは、このブログの最初に取りあげるべき問題でした。おそくなって、ごめんなさい。ここで「コトバの音形と意味との対応関係」について、基本的な考え方をのべさせていただきます。

漢語や英語でもそうですが、ヤマトコトバの単語はすべて単音節、さらには音素の段階まで分解することができます。「8音図」の場合、(日漢英)すべてのコトバを音素まで分解したうえ、あらためて8個の音グループに編成します。

この8音(a, k, m, n, p, r, s, t)は、それぞれ独自の「発声方法」で発声され、独自の「音形」、独自の「意味」をもつことになります。コトバ(語音)の「音形」は「発声方法」によって決定されるものであり、コトバの「意味」というものもその実態は「そのコトバを発声する時の発声器官の姿」であり、「その時、発声器官に生まれる感覚」であると考えることができます。つまり、「コトバの意味は音形できまる」ということになります。

たとえばt-音を発声するには、「舌先を上ハグキにツキタテ、いっぺんイキの流れをトメル・タメル…さらにツヨイ息をツキアテ、破裂音をダス」という作業手順がふまれます。このことから、t-音語には「タツ・ツク・デル・トル」などの姿(意味)がつきまとうことになります。以上が、「象形言語説」による「基本義のとらえ方」です。

もうひとつ、帰納法によって基本義を抽出する方法もあります。無数のt-音語(t-k, t-m, t-nなど)の「意味」をしらべた中から(公約数みたいな)共通項を抽出して「基本義」とする方法です。ただしこの方法では、ボーダイな作業量になります。チェックするt-音語を「純t-音語(t-音以外の子音を含まない)」に限定すれば、はるかに簡便な作業になるはずです。たとえば「タチ・タツ・ツタ・ツチ・ツツ」などは、t-音以外の子音がまじっていないので、t-音の基本義だけを表わすコトバだと推定できるわけです。


t-t音の擬声語
ダダッ(銃声など)・ダッダッ(エンジン音など)・チチ(鳥の鳴き声)・チッチッ(鳥・ネズミの声)・ドタッ(落ちる、倒れる音)・ドタドタ・ドタバタ・ドタリ・ドタンバタン・ドッ(笑う声)・ドテン(物がひっくりかえる音)・ドデン・トド(ひびく、たたく音)・ドドッ(落ちる、倒れる音)・トドロ[動・動響]
t-t音の擬声語はかなりすくない感じです。


t-t音の日本語
2音節の動詞は比較的すくなく、タツ[立・建・経・断・裁・絶]ツツ[]トヅ[]3語だけですが、そのまわりにおおくのt-t音語が成立しています。

以下、音タイプ別にイズミ流の基本義を設定し、t-t音語をまとめてみました。なお、→印のあとに「t-t(その他の子音)」のコトバを示し、さらに参考までに⇔印のあとにt-t音の漢語・英語を付記しました。

tat-(タツ[立・断]姿)…タタ[]・タダ[直・正・但]・タダチ[直道](近道)・タチ[太刀・館・立・等]・タツ[]・タヅ[]・タテ[楯・縦] →タタサ[]・タタク・タタフ[]・タタム・タタラ[踏鞴]・タチマチ[忽然]・タヅタヅシ(タドタドシイ。タヅ[]が歩む姿)・タヅヌ[]

tit-(チ[道・乳]・スヂ[筋]の姿)…チチ[父・乳]・チヂ[数千]・チト[] →チドリ[千鳥]

tet-(テ[]がツキデル姿)…デタチ[出立]・テダテ[手立]・テテ[]・テテ[手手] →テダシ[手出]・テダレ[手足]・テツキ[手付]・テツケ[手付]・デデ虫・テドリ[手取]。⇔タ[]Dad.

tut-(ツタ[]がツタウ・ツヅク・ツツム姿)…ツタ[]・ツダツダ[寸断](ズタズタ)・ツチ[土・槌]・ツツ[筒・銃]・ツテ[]・ツト[] →ツタナシ[]・ツツク・ツヅク・ツツシム[]・ツツミ[]・ツヅミ[]・ツツム[]・ツヅル[]・ツドフ[]・ツトム[勤・務]。⇔セツ[]・テツ[]

tot-(トドク・トドマル・トヂル姿)…ドチ[](同士)・トチ[]・ドチ[何方]・トト[父・魚・鳥]・トド(擬声語)・トド(哺乳海産動物) →ドチラ[何方] ・トツギ[交・交接]・トツグ[嫁・適]・トドコ[外床](奥床の対)・トドコホル[]・トドク[]・トドム[留・停]・トドロク[]。⇔トツ[突・凸・咄)]。タイ[]

ざっと、こんな状態になりました。日本語(ヤマトコトバ)では、どんな時・どんな感覚で・どんなことを表わそうとしてt, d音、t-t音のコトバを発声したか?おぼろげながら見えてきた感じもします。中には、ハテナと考えさせられるものもあります。

次回は、t-t音漢語タツ[達・脱]・チツ[]・テツ[鉄・綴]・トツ[突・凸]などを取りあげる予定です。