「教育・文芸とやま」
「日漢擬声擬態詞詞典」
「プログレッシブ英語逆引き辞典」
「コトダマのサキハフ国」論議、補足
「コトダマのサキハフ国」という文句を「コトダマがサカエル国」と解釈するか、それとも「コトダマがサキハヒ[幸福]をもたらす国」と解釈するか?このことは、コトバやコトダマについて議論する場合、いちばんの基本問題だと考えています。このブログでは、昨年11/22「コトダマのサキハフ国」、12/13「21世紀版コトダマのさきわい」2回にわたって、この問題をとりあげました。
「コトダマのサキハフ国」という文句を「コトダマがサカエル国」と解釈するか、それとも「コトダマがサキハヒ[幸福]をもたらす国」と解釈するか?このことは、コトバやコトダマについて議論する場合、いちばんの基本問題だと考えています。このブログでは、昨年11/22「コトダマのサキハフ国」、12/13「21世紀版コトダマのさきわい」2回にわたって、この問題をとりあげました。
実は、2005年12月にも小論「ユフとアサとユーラシア…東西コトダマくらべ」(「教育・文芸とやま」第11号所載)の中でも、この問題をとりあげています。
アス・アサ・アシタは、アサの矢(朝日)がサシのぼる時間帯。ユフ・ユフべは、ユウヒ[夕日]が西の大地とユフ[結]時間帯。アジアAsiaは、アサヒがサスあたり、朝の国。ヨーロッパEuropeは、1日中天空をかけめぐった太陽が大地とevenになる(ユフ[結])、eve, evening(夕方)の国。
(コトダマなどのk-t音について)日本語の動詞カツ[合]は、もともとカツカル(ブツカル)姿だが、やがて(カツカル結果)カチワル姿をあらわす。敵のアタマをカチわればカチ[勝]。このカツは、漢語カツ[割]や英語cutにも通じる。コトバ=コト[事・言]のハ[端・葉]=one cut (of the story)。「コトダマのサキハフ国」(万. 894)は、「コトダマが栄える国」の意味。「言霊の力によって幸福がもたらされる国」と解釈するのはマチガイ。
擬声・擬態語の意味を考える
これまでk-t音のコトバについて議論してきましたが、じっさいは動詞と名詞が中心で、擬声・擬態語をとりあげたことはほとんどありません。しかし、コトバの語源や、言語の発生・発達の問題について考えはじめると、いつも擬声語や擬態語のことが気になります。
「擬声語はオトを写すだけのもので、意味はない」などという人もいますが、とんでもないマチガイです。アメ・カゼ・カミナリの音、海や川の波の音、ケモノやトリの鳴き声などは、すべて古代のひとびとの生活に直結する重要な情報源でした。それで、動物の鳴き声をそっくりマネしてケモノやトリをおびきよせたり、自然に発生する音を人間の発声器官でマネして擬声語をつくったりしました。擬声語は、「もっとも重要な意味を、もっとも正確に、もっともわかりやすく伝達する」ために生みだされたコトバです。
これまでk-t音のコトバについて議論してきましたが、じっさいは動詞と名詞が中心で、擬声・擬態語をとりあげたことはほとんどありません。しかし、コトバの語源や、言語の発生・発達の問題について考えはじめると、いつも擬声語や擬態語のことが気になります。
「擬声語はオトを写すだけのもので、意味はない」などという人もいますが、とんでもないマチガイです。アメ・カゼ・カミナリの音、海や川の波の音、ケモノやトリの鳴き声などは、すべて古代のひとびとの生活に直結する重要な情報源でした。それで、動物の鳴き声をそっくりマネしてケモノやトリをおびきよせたり、自然に発生する音を人間の発声器官でマネして擬声語をつくったりしました。擬声語は、「もっとも重要な意味を、もっとも正確に、もっともわかりやすく伝達する」ために生みだされたコトバです。
k-t音日本語の擬声・擬態語
今回はまず、k-t音の擬声・擬態語をとりあげます。とはいっても、日本語の擬声・擬態語の数はハンパでないので、とりあえずおもな擬声語からとりあげることにします。
今回はまず、k-t音の擬声・擬態語をとりあげます。とはいっても、日本語の擬声・擬態語の数はハンパでないので、とりあえずおもな擬声語からとりあげることにします。
kat-: カタカタ・ガタガタ・カタリ・ガタリ・カタン・ガタン・カチカチ・ガチガチ・カチャカチャ・ガチャガチャ・カチャリ・ガチャリ・カチャン・ガチャン・カチン・ガチン・ガッチャン
kit-:キチキチ・ギチギチ
kut-:クツクツ・グツグツ
ket-:ケタケタ・ゲタゲタ
kot-: コチコチ・ゴチゴチ・コチンコチン・コツコツ・ゴツゴツ・コツン・ゴツン・コトコト・ゴトゴト・コトリ・ゴトリ・コトン
国語辞典をざっと見ただけで、これだけあります。これらの擬声語は、すべて「カタイものがカツカル(ブツカル)」ときに発生するオト[音]を表わすコトバであり、やがてまた、そのときの事物のスガタ[姿]を表わすコトバ(擬態語)にもなります。
「人間の発声器官」を調整し、「自然音が発生するときのスガタ」をマネして発声するものなので、「音声」と「発声器官のスガタ」と「自然音発生時のスガタ」とのあいだに一定の対応関係が生まれます。この「オト[音]とスガタ[姿]の対応関係」が分かったおかげで、ぎゃくにカタカタ・カチンなどの擬声語(音声信号)を聞いただけで、すぐに「カタイものがカツカル」姿を連想できるようになりました。いいかえれば、人間の大脳が聴覚信号を視覚信号に翻訳できるようになったということかもしれません。
kit-:キチキチ・ギチギチ
kut-:クツクツ・グツグツ
ket-:ケタケタ・ゲタゲタ
kot-: コチコチ・ゴチゴチ・コチンコチン・コツコツ・ゴツゴツ・コツン・ゴツン・コトコト・ゴトゴト・コトリ・ゴトリ・コトン
国語辞典をざっと見ただけで、これだけあります。これらの擬声語は、すべて「カタイものがカツカル(ブツカル)」ときに発生するオト[音]を表わすコトバであり、やがてまた、そのときの事物のスガタ[姿]を表わすコトバ(擬態語)にもなります。
「人間の発声器官」を調整し、「自然音が発生するときのスガタ」をマネして発声するものなので、「音声」と「発声器官のスガタ」と「自然音発生時のスガタ」とのあいだに一定の対応関係が生まれます。この「オト[音]とスガタ[姿]の対応関係」が分かったおかげで、ぎゃくにカタカタ・カチンなどの擬声語(音声信号)を聞いただけで、すぐに「カタイものがカツカル」姿を連想できるようになりました。いいかえれば、人間の大脳が聴覚信号を視覚信号に翻訳できるようになったということかもしれません。
名詞・動詞などとの関係
この「オト[音]とスガタ[姿]の対応関係」は、擬声語と擬態語とのあいだだけでなく、一般の品詞語(名詞・動詞など)とのあいだにも見られます。いささか乱暴で、分かりやすいいい方をすれば、カタカタ・コトコトなどの擬声語から、名詞カタ[方・形・型・潟]・コト[事・言]、動詞カツ[合・搗・勝]・カタム[固]・カタル[語]・コトナル[異]、形容詞カタシ[堅・固]・ゴツイ、副詞カッチリ・コッテリなどが派生したと考えることができます。
この「オト[音]とスガタ[姿]の対応関係」は、擬声語と擬態語とのあいだだけでなく、一般の品詞語(名詞・動詞など)とのあいだにも見られます。いささか乱暴で、分かりやすいいい方をすれば、カタカタ・コトコトなどの擬声語から、名詞カタ[方・形・型・潟]・コト[事・言]、動詞カツ[合・搗・勝]・カタム[固]・カタル[語]・コトナル[異]、形容詞カタシ[堅・固]・ゴツイ、副詞カッチリ・コッテリなどが派生したと考えることができます。
k-t音漢語の擬声・擬態語
さて、漢語のk-t音擬声・擬態語の場合はどうでしょうか?日本語にくらべて、かなりすくないように感じます。それは漢語独特の音節構造や漢字(表意文字)使用と関係があるのか?単に文字言語として記録された資料がすくないだけなのか?それとも、漢語や英語などにくらべて、日本語の方が異常なのか?くわしいことは、まだ分かりません。
(ナマクラをして、とりあえず)「中日辞典」(小学館)と「日漢擬声擬態詞詞典」(郭華江.上海訳文出版社)の中から擬声語を中心にひろってみました。擬声語がそのまま擬態語として使われ、また時には名詞になったりする点は、日本語と同様です。
gadagada嗄嗒嗄嗒 ガタガタ(擬声)。
gadeng嗄噔 ガタガタ、ガタン、ドキッ(擬声)。
geda ①咯嗒 カタマリ。②疙瘩 できもの。カタマリ。③圪塔 カタマリ。丘。④咯嗒 ガチガチ(擬声)。
gegedaga ①咯咯嗒嗒 カタカタ(擬声)。②疙疙瘩瘩 ガタガタ、デコボコ(擬態)。
gedeng 咯噔 ガタン、ガタゴト(擬声)。
gudu 咕[口+都]グツグツ(擬声)。
kacha 喀[口+察]カチッ、ガチャン(擬声)。
kada喀嗒 カタッ、カタン、ガチャン(擬声)。
さて、漢語のk-t音擬声・擬態語の場合はどうでしょうか?日本語にくらべて、かなりすくないように感じます。それは漢語独特の音節構造や漢字(表意文字)使用と関係があるのか?単に文字言語として記録された資料がすくないだけなのか?それとも、漢語や英語などにくらべて、日本語の方が異常なのか?くわしいことは、まだ分かりません。
(ナマクラをして、とりあえず)「中日辞典」(小学館)と「日漢擬声擬態詞詞典」(郭華江.上海訳文出版社)の中から擬声語を中心にひろってみました。擬声語がそのまま擬態語として使われ、また時には名詞になったりする点は、日本語と同様です。
gadagada嗄嗒嗄嗒 ガタガタ(擬声)。
gadeng嗄噔 ガタガタ、ガタン、ドキッ(擬声)。
geda ①咯嗒 カタマリ。②疙瘩 できもの。カタマリ。③圪塔 カタマリ。丘。④咯嗒 ガチガチ(擬声)。
gegedaga ①咯咯嗒嗒 カタカタ(擬声)。②疙疙瘩瘩 ガタガタ、デコボコ(擬態)。
gedeng 咯噔 ガタン、ガタゴト(擬声)。
gudu 咕[口+都]グツグツ(擬声)。
kacha 喀[口+察]カチッ、ガチャン(擬声)。
kada喀嗒 カタッ、カタン、ガチャン(擬声)。
k-t音英語の擬声・擬態語
これまでのところ、k-t音英語の擬声語の用例は、見あたりません。カタカタ・ガタガタはa clatter, a rattle、カチカチはticktack、ガチャンはcrashなど、いちおう対応する訳語が見つかる場合でも、k-t音ではなく、k-l, r-t, t-k, k-rなど、まったく別の音タイプの語音になっています。
このことから、日本語人と英語人の耳には、同一の自然音が別々の音にきこえるのではないかと考えられます。このことは、日本語と漢語の擬声語についても見られる現象ですが、総合的にはやはり日本語の音韻感覚は英語より漢語に近いと思われます。
これまでのところ、k-t音英語の擬声語の用例は、見あたりません。カタカタ・ガタガタはa clatter, a rattle、カチカチはticktack、ガチャンはcrashなど、いちおう対応する訳語が見つかる場合でも、k-t音ではなく、k-l, r-t, t-k, k-rなど、まったく別の音タイプの語音になっています。
このことから、日本語人と英語人の耳には、同一の自然音が別々の音にきこえるのではないかと考えられます。このことは、日本語と漢語の擬声語についても見られる現象ですが、総合的にはやはり日本語の音韻感覚は英語より漢語に近いと思われます。
「音象徴」理論について
「プログレッシブ英語逆引き辞典」(小学館、1999)「擬音語・擬態語・音象徴」の項で、大森良子さんがこう述べています。
一般に、語を表す音と意味との関係は単なる約束ごとにすぎず、恣意的(arbitrary)である。しかし…ある語が発せられた時、その語を表す音を頼りに、意味するものを想定できることがある。それは交通標識や地図記号のような類似記号(icon)と対象物との関係において、記号を見れば即座に意味するものを視覚的に理解できるという事実に似ている。音声という聴覚による刺激が対象物との必然性を感じさせ、様々な情緒を呼び起こすのである。
また、現代英語に擬声語がすくない理由についても、つぎの指摘が参考になります。
…時代とともに音韻変化が起こって擬音語起源であることが忘れられてしまう語もあって、pigeon「ハト」(<後期ラpipioひなバト)、laugh「笑う」(古英hlǣh(h)an)などは一般語と区別がつかなくなってしまった例である.
大森さんの「音象徴理論」を、英語だけでなく日本語や漢語にも応用してゆけば、日漢英の音韻比較にもあたらしい道がひらけてくるかもしれないと期待しています。
「プログレッシブ英語逆引き辞典」(小学館、1999)「擬音語・擬態語・音象徴」の項で、大森良子さんがこう述べています。
一般に、語を表す音と意味との関係は単なる約束ごとにすぎず、恣意的(arbitrary)である。しかし…ある語が発せられた時、その語を表す音を頼りに、意味するものを想定できることがある。それは交通標識や地図記号のような類似記号(icon)と対象物との関係において、記号を見れば即座に意味するものを視覚的に理解できるという事実に似ている。音声という聴覚による刺激が対象物との必然性を感じさせ、様々な情緒を呼び起こすのである。
また、現代英語に擬声語がすくない理由についても、つぎの指摘が参考になります。
…時代とともに音韻変化が起こって擬音語起源であることが忘れられてしまう語もあって、pigeon「ハト」(<後期ラpipioひなバト)、laugh「笑う」(古英hlǣh(h)an)などは一般語と区別がつかなくなってしまった例である.
0 件のコメント:
コメントを投稿